MENU

期待しない恋愛をする方法5つ

 
期待しない恋愛をするにはいったいどうすればいいのだろう・・・といった悩みを抱えている人が増えています。

つきあいはじめはおたがいに盛り上がって、ある程度束縛なんかもしてみたりするのも楽しい期間があるものですよね。

しかし、つきあいはじめからひと段落したときに、どういう心構えでいるかということも、その恋愛が長続きするかどうかの分岐点になる大切なポイントとなることが多々あります。

あなたは相手から等身大の自分以上の期待をされて息苦しい思いをしたことはないでしょうか。また、逆に相手に相手の能力以上の期待をしてしまって、相手から愛想をつかされてしまったことはありませんか。

そこで今回は、相手に期待しない恋愛方法のコツをいくつかご紹介しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。

期待しない恋愛方法

 

夢中になれるものを持つ

 
最初は楽しくて、一日中好きな人のことを考えていても全く平気だったりしますよね。しかし、次第に相手のことも好きだけど、本来の自分のやるべきことも大事というモードがやってきます。

そのモードに入るのは自分が先か、相手が先になるかは予測ができませんが、もし相手が先になったとしても、それはそれでお互いの関係が次の段階に進んだのだなと認めて、自分は自分の夢中になれることに目をむけてみるということが大事です。

もし、あなたが先にそのモードに入った時に相手があなたから愛情がなくなったのではないかと騒いだら、面倒だなと感じたりしませんか。

そんなときに相手に「そうではない」と説明しても、相手のなかでは愛情がなくなったに違いないと言うことになっているので、理解してはもらえないでしょう。

相手もそういう疑心暗鬼状態になってしまわないよう、恋人とは別に夢中になるものを確保しておくべきです。
 

自分一人で立つ

 
好きな人に依存し、相手から依存されるという恋愛のスタイルを好む人もいるかもしれませんが、それははたして穏やかに長続きできる恋愛関係といえるでしょうか。

依存した相手がたおれてしまったら二人ともたおれてしまいます。

穏やかに長続きできる関係は、相手が倒れそうなときにささえることが可能であるくらいにおたがいが自分一人で立っていられる関係です。

つまり、相手に期待していると言うことは、相手に依存していると言うことができます。

相手が期待にこたえてくれるうちは良好な関係を築けるかもしれませんが、あなたの期待に相手がこたえられなくなったとき、遅かれ早かれ別れはやってきてしまうでしょう。

自立することは恋愛でもとても大切なことだということを覚えておきましょう。

相手には相手の考え方があることを尊重する

 
人間ですから、相手には相手独自の変え方というものがあります。しかし、相手に期待をしている人は、人にはそれぞれの考え方があるということを忘れてしまうことがあります。

「自分はこうしてほしいと思ったのに、相手がそうしてくれない・・・」そんなとき、あなたはどんな反応をしていますか。もしかして、相手が自分の期待にこたえてくれないことと自分が相手から愛されていないことをイコールにしていないでしょうか。

例えば、女性が髪の毛を切って、恋人に褒めてほしかったとして、恋人からのリアクションがなかったとしても、必ずしも愛情がないからリアクションがないわけではありません。

恋愛というのはしばしばこういうことが起こります。

相手はおそらく、彼女に愛情がないわけではなくて、彼女が髪を切ったことに本気で気づかなかっただけと言うことが大半をしめるでしょう。

そのことを理解しておくだけでも、気持ち的には楽になるはずです。
 

都合のいい人にならない

 
相手に期待しないと言っても、相手からの期待を一身に受けて、相手に尽くすようになれという意味でもありません。

相手に期待しないと言うことは、すなわち等身大の相手を見て、相手の考えを尊重するということです。

しばしば、相手に期待していなくて、尽くすばかりという人が見受けられますが、実は尽くす相手を実は利用して、「尽くしている自分」を演出したいだけなのかもしれません。

そんな尽くす側の気持ちを人はなんとなく察知します、ゆえにおそらく相手から感謝の気持ちを得られることは少ないでしょう。

しかし、尽くす人は自分でそういう状況を引き起こしていながら、しばしば自分が原因になっているということには無頓着です。ゆえに、いずれは、こんなに尽くしているのに感謝しない相手を非難することになります。

相手に期待しない恋愛とは求めない

 

尽くしている自分をアピールするために相手に期待せずに尽くすのではなく、

ありのままの相手を認めるがゆえに期待しないという関係を続けていると、逆に相手から感謝されるということが起こります。

期待されるということは、今の自分を否定されることと同じ意味になります。

ありのままの自分を認めてくれる存在はそれだけでありがたいものだという意識を持つと、今までの考え方ががらりと変わることもあります。

 

期待しない恋愛がうまくいく理由

 

期待するから喧嘩が起こる

 

相手に「何かしてほしい」「私の気持ちをわかってほしい」という願望はすべて、相手に対して「きっとしてくれるであろう」という期待から生まれてくるものです。

そのため、それに気づいてもらえなかったり、自分の思い通りにならなかった場合に怒りがこみあげてきて、喧嘩が起こるのです。

喧嘩だけでなく、「この人に何か期待しても無駄」などと怒っている人は、期待している証拠です。

最初から期待していない人は、期待しても無駄なことは百も承知であるため、そこにガッカリ感もいらだちも覚えません。

決してこれは相手に無関心というわけではなく、「夫婦、カップルであっても相手は他人であるからこそ、言わないとわからない」「自分が動かずして、期待するのは間違っている」という考え方の人に多い恋愛の仕方です。

期待しないことで、してもらった時の喜びが倍増になる

 

例えば、あなたの誕生日に、「プレゼント、これ買っておくから。」と最初から言われて当日それをもらうよりも、さりげなく彼があなたのほしいものをリサーチし、当日彼から思いもよらないサプライズ演出や、期待していたもの以上のプレゼントをもらえた場合など、大変うれしく感じますよね。

それと同じで、最初から期待をしないで過ごしていることで、相手が少し思いやりを見せてくれたときや、プレゼントをくれたときなどの嬉しさが倍増します。

それによって、相手も喜ぶあなたを見てうれしくなり、また何かしてあげたいという感情になりますよね。

この好循環が長続きの秘訣です。

欲張らず、相手に何かしてほしいという気持ちばかりを持ち合わせるのではなく、期待しないことのほうが、時にはうまくことが運び、いい関係を築けるのです。

 

何もかも分かってくれるはずがない、という前提がカギ

 

恋人だろうと、たとえ夫婦であろうと、同じ人間になれるはずがありません。

期待しない恋愛をできる人は、その点を重々踏まえてしっかりと相手と向き合うことができます。

そのため、「言わなくてもわかってよ!」なんてわがままも言いませんし、最終的には他人であるからこそ、個々の考え方をお互い話し合い、尊重しあうことを大切にできるようになります。

夫婦になれば特に、二人の話し合いや思っていることをしっかりと伝えることがとても重要になってきます。

逆に「言わなくてもわかる」というような関係は、少しのずれが年月とともに大きくなっていき関係に亀裂が入ることもあります。

しっかりと「相手は自分とは違う人間であること」を前提にしているからこそ、相手の本心と向き合い、考え方を話し合い理解しあうことができるのです。

相手に対して気持ちが冷めることがない

 

愛情が冷める瞬間というのは、よくある話でいうと「何度言ってもこうしてくれない」「私のことをわかってくれない」「頼んだことすらしてくれない」「どれだけお願いしても煙草をやめてくれない」などといった、「相手がしてくれない」ということがほとんどですよね。

それらが原因で日常的に喧嘩が起こるようになってしまい、どちらかが疲れてしまって愛情が冷めてしまうということがよくあるパターンです。

でも、これらの「相手がしてくれない」と思うこと自体も、相手に期待をしている証拠なのです。

「相手がしてくれない」=「相手にこれをしてほしい」と思っているわけで、そこにはあなたの「きっとお願いしたらしてくれる」という期待する感情が含まれてしまっています。

そうではなく、「相手はしてくれなくて当然、もししてくれたらラッキー、とてもうれしい」くらいでいれば「してくれない」ことで愛情が冷めることはなく、無駄な喧嘩も起こらない長続きの秘訣です。

 

期待しない恋愛のほうがうまくいく

 

いかがでしょうか。

相手に期待しない恋愛の仕方のコツをいくつかご紹介しました。

しかし、恋愛というものは自分への期待も含めて期待というものから切り離せないものかもしれません。

その期待というものをうまくつきあえるようになったときに、相手と暖かい関係を長く気づけるようになるはずです。

どうしても相手に期待してしまって、その期待を裏切られてうんざりするようなことが多ければ、

今回ご紹介したことを参考に行動や意識を変えてみてはいかがでしょうか。

もしかしたらその方が相手とより良いコミュニケーションがとれるかもしれませんよ。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人